前回はフレイルについて少し触れたので、今回は健康寿命について少し詳しくまとめてみます。
いきなりですが、平均寿命と健康寿命の違いは分かりますか?
平均寿命は、0歳の子どもが平均して、あと何年生きられるかを言います。
健康寿命は、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を言います。簡単に言ってしまえば、介護等が必要になるまでの平均寿命と言えます。
厚生労働省の公表データによると、日本人の平均寿命は、2018年で男性81.25歳、女性は87.32歳でした。
一方、日本人の健康寿命は、2016年で男性72.14歳、女性は74.79歳でした。
時点の差はあれ、この2つの寿命の差は男性9.11歳、女性は12.53歳あり、その期間、寝たきり等の健康ではない状況になっていることを示します。
介護等の負担を考えると、この期間が長いほど、家族等の介護者には負担がかかることとなります。理想は、平均寿命=健康寿命、つまりピンピンコロリでしょう。
平均寿命が長くなっても、健康寿命が長くならなければ、その分、介護者への負担が重くなるので、平均寿命以上に健康寿命を長くすることが重要になってきます。
そこで厚生労働省は、2040年までに2016年と比べて男女とも3年以上(男性は75・14歳以上、女性は77・79歳以上)延ばす目標を掲げました。その達成のために前回書いたフレイルや認知症の予防対策をすすめるとのことです。
では、健康寿命を延ばすため、どのような取組をすればよいのでしょうか?
国はスマート・ライフ・プロジェクトという取組を推奨しています。
このプロジェクトは、以下の3つのアクションの取組とともに、健診・検診の受診を勧めています。
①適度な運動:生活習慣病の予防に必要な歩数と平均的な歩数を比較して、足りない歩数は1000歩(約10分)。毎日、苦しくならない速度で10分間早歩きすることを推奨しています。
②適度な食生活:生活習慣病の予防のために、毎日、プラス70グラムの野菜を摂取する、朝食をしっかり食べることを推奨しています。
③禁煙:健康や肌の美しさや若々しさを維持するため、禁煙を推奨しています。
できることなら、1年でも長く健康で自立した生活を送りたいと思うのが人情というもの。これからの人生を楽しく過ごすために、健康寿命を伸ばす努力が必要になります。
そのためには、やはり社会と関わっていくことが一番の早道と思われます。
地域の集まり等に積極的に参加することなどが考えられますが、仕事を続けるというのも選択肢の一つです。
長寿と言われている長野県は、働いている高齢者の割合(特に農業従事者) が日本で一番多く、地域医療の先進地域として健康への積極性が培われている、という特徴があり、参考になるのではないでしょうか?
結局、健康で長生きするには、日々健康に気を付けて、趣味や仕事等の打ち込めるものを見つけることが重要です。
十分にケアして、ピンピンコロリが実現できたらいいですね!